top of page
検索

一切が妙法蓮華経

  • kisuke1965
  • 2023年8月14日
  • 読了時間: 3分

初代講頭座談会 2002年8月8日


質問者→朝起きて体が痛かったら有難いという気持ちが出てこないところが。。


それは当たり前よ。医者にかかっても。。自分で治す以外ないということが分かったろう。愚痴こぼしても始まるもんじゃないだろう。じゃあ自分でそれを乗り切っていくことを考えていかんといかんろ。なんでも御本尊様にお願いするんだったら原因を教えてもらったらどう。私は分からなかったら御本尊に御祈念するよ。分からん時には原因を教えてくれいうて。必ず分かるよ。どんな隠し事でも出てくるよ。良く言われるけども、講頭、誰に聞きよるいうて言われるけども。何にも聞かんよ。聞かんけども分かってきだすんだよ。全部御本尊に御祈念するんだ。僕は。人に相談したことないよ。どうしたらいいどうしたらいい。全部御本尊様だ。人よりも確かなものがある。その確かなものは根拠がある。日蓮大聖人様の、南無妙法蓮華経は三世諸仏の智慧だ。たった一言の南無妙法蓮華経で三世諸仏の智慧を我が身に得て使うことができる。それは御本尊が信じれた人の話だ。妙法蓮華経が信じれたらそれができる。けど、そんなこと言われても、なかなかそんな智慧がと言う人は、初めから智慧が使えるもんじゃない。だから信心がひとっつも分かってないという人が大きな功徳をいただきよる。それは素直な気持ちで御本尊様を信じている人だ。御本尊さんの云々を言いながらも、どことなく自分の考えが入ってやってる人には功徳でとらん。

有師化儀抄一、当宗には談義あるべからず、其の故は談義とは其れ文段を横に沙汰する故に智者の所作なり、当宗は信の宗旨なる故に爾るべからず、但し竪に一宗の建立の様を一筋云ひ立るは説法なり、是をば当宗にゆるすべきなり愚者の聞く耳なるが故に云云。

うちの住職が言うたことを言いましょう。顕正会で勉強・試験だやってる。創価学会も。全部邪道なんだ。功徳がでるはずない。なぜならば私たちは愚悪愚迷なんだ。御本尊を信ずることだけ教えとったらいい。そのためにはこの信心はこうだああだ、信ずる面の云々であるならいくら話をしてもいいけど、教学を勉強して文段がどうこう、こんなことしよったら功徳なんか出っこない。だから僕が言っていた。勉強勉強言ってたら功徳でなくなるぞ、言ってたのはそういうことなんだ。実際功徳がでなくなる。だから僕が不思議に思うのは、信心年数浅くても何にも分からん人が御本尊有難いと手を合わせて南無妙法蓮華経とやってる人は功徳がでてるけども、年数を得て理屈を知ってゴチャゴチャゴチャゴチャと三大秘法がどうの何がどうのと言ってる人には功徳はでてない。これはどうしてなんだ。出っこない。出てこない。天台の亜流に変わってしまう。信心のありようが。こういう点を注意しながら今やってるわけだ。だから私たちはこうやって話をしながらも御本尊様の功徳。直達正観だから。それをお互いに掴んでいかないかんから。南無妙法蓮華経と題目をあげる中に幸せになっていけるというのを掴もう掴もうとしているのが私たちのありようだから。その信心のありよう。さっき言った四条殿の御言葉。それから兵衛志殿への御言葉。いくらでもある。仕事の上に対し。仕事がどれぐらい大事なことか。病気でもそう。富木殿に太田入道殿に仰っている。五臓六腑の疲れから起きてくる。三障四魔があるから。また自分自体の弱さによって起きてくる病気もある。病気そのものに打ち勝っていく自分にならな。

 
 
 

最新記事

すべて表示
喜びというもの

2002年3月12日 初代講頭座談会より ​ 喜びというものがあなたにあったなれば、そこにはいつも感謝の気持が湧くろう。親に対して。その感謝の気持が働いてるときには大聖人の加護はある。あなたに不平があり不満がありして、信心の話をやったち、何一つ、それはオカルトぢゃ。御本尊の...

 
 
 
求道心

2009年2月24日 初代講頭座談会より ​ それぞれのいままでの御信心の上においての確認しおうてみよう。御信心どういうふうに捉えてどういうふうな感覚でいままで御信心してきたか。お互いがまた確認しおうて反省しおうてみたならばね、また一つ一段と違ったね御信心ができるんじゃない...

 
 
 
信仰とはいったい何だろうか

2006年1月19日 初代講頭座談会より ​ 恐ろしいもんでね。国会喚問のねえ、態度見よってね。学会員と違う、これっちうてね。学会員やった。金剛会の連中なの。金剛会はやめて、名前変えちゅうの。池田大作さんとああいう連中と問答(対談?)もの、持っちうの。ああいうの、ほら、儲か...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
  • RSS Classic
bottom of page